お疲れさまです。ゲッティです。
お久しぶりですね。。。
約半年ぶりの更新です 笑
今日から少しずつ更新ペースをあげていきたいと思います。
(質より量を意識していきます!)
今後は殴り書きのような記事が更新されていく予定ですが、お付き合いいただけると嬉しいです。
さて!
今回の記事では、心が軽くなるコトバをどんどんあげていきます。
みなさんこの本はご存知ですか?
この本は知る人ぞ知る、とても有名な本です。
いやな気分よ、さようなら コンパクト版という本です。
1年前に心療内科で勧められた本です。
早速図書館に借りにいこうと思ったら、7人待ちという状態でした 笑
何か月も待ってられなかったので、結局買ってしまいました。
この本に載っている内容は、まさに目から鱗の話ばかりでした。
この本を読んだおかげで、かなり気持ちが楽になりました。
しかし、この本には欠点があります。
それは、本がとてつもなく分厚いということです。
さらに、内容が難しいため、全然ページが進みません。。。
そこで今回は、【いやな気分よ、さようなら】の中で、特に響いた言葉を大量に抜粋しました。
(抜粋といっても、言葉はそのまま引用しておらず、私の意見が混じっており、ほんの一部です。)
この本の考えをツイッターで発信したところ、多くの反響をいただきました。
もはやこの本の抜粋というよりかは、【いやな気分よ、さようなら】の影響を受けまくった私のオリジナルの言葉になってしまってますが、心が軽くなること間違いなしです!
あなたにピッタリの言葉が見つかり、少しでも気持ちがラクになれば、これほど嬉しいことはありません。
うつ状態への流れ5選
うつ状態になるパターンを、5つほどに分けてみました。
どれも同じようなことを言っていますが、それぞれ反響が違います。
言葉を少し変えたり、捉える角度を変えるだけで、心への刺さり方が違ってきます。
うつ状態チェックリスト4選
自分がうつ状態かどうか確かめるには、下記のツイート4つがオススメです。
反響だけみると、世の中は自己肯定感が低い人で溢れているようですね。
気持ちが楽になるコトバ5選
残り5つは、気持ちが楽になるコトバとしてまとめてみました。
私は常日頃、気持ちが楽になる考え方・生き方をツイッターで発信しています。
今回の言葉がそれにあたるかはわかりませんが、一度目を通してみてください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
【いやな気分よ、さようなら】に影響を受けた、私の厳選14ツイートをご紹介しました。
まとまりがなくて恐縮ですが、伝えたいことはただ一つです。
『もっと気楽に生きよう』
ということです。
うつ状態になる人の多くは、無理して頑張ってしまう人です。
会社のために、頑張ってはいけません。
テキトーに仕事をしてもどうにかなります。
『頑張らないこと』を『頑張る』必要があります。
そうすれば、うつ状態になる可能性はかなり下がります。
私のこれからの情報発信の目的は、頑張らないで生きる大切さを伝えることです。
今回の記事は以上になります。
ラインをやっているので、いつでもお気軽に連絡ください。

必ず返信させていただきます。
ありがとうございました。
コメント