お疲れさまです。ゲッティです。
転職して2週間が経ちました。
2週間も経てば少しは慣れると思うでしょう。
しかし、現実はそうはいきません。
なかなか慣れないので、毎日不安との闘いです。
なので、朝起きてから会社のドアを開けるまで、下記のようなことが頭に浮かびます。
- 失敗したらどうしよう
- 怒られたらどうしよう
- こいつまだ仕事できないのかと思われたらどうしよう
- 仕事のスピードが遅いと思われたらどうしよう
- 突然仕事を振られたらどうしよう
- 臨機応変に対応できなかったらどうしよう
- メモをとれなかったらどうしよう
- うまく電話対応できなかったらどうしよう
などなど…
上記の内容で頭がいっぱいになってしまうと、確実にうつ状態になるでしょう。
なので、私はそうならないように、常に気を付けています。
とにかく、「失敗しないように頑張らないと…」という考えが間違っています。
最初は誰でも失敗して当たり前ですし、慣れてきても失敗します。
失敗して当然です。
人間は失敗する生き物です。
人間は失敗からしか学べません。
と、常日頃から自分に暗示をかけています。
そのおかげで、不安が少しずつ解消されていきました。
要は、自分のハードルを下げることが大切ってことですね。
他にも、転職後の不安を取り除く考え方をご紹介します。
転職後の不安を解消する考え方
毎朝通期できるだけですごい
休職中や、無職で昼夜逆転生活をしていた時に比べると、今の生活は信じられません。
毎朝同じ時間に起きて遅刻もせずちゃんと出勤するなんて、本当にすごいことです。
しかし、それが当たり前になってしまうと、どんどん欲が出てきてしまいます。
なのでそうならないよう、予測不可能な未来を不安に思うのではなく、今やるべきことができている自分を讃える習慣をつけましょう。
毎日体調を崩さないことに感謝
とりあえず、漠然とした不安で仕方がない時は、身近なものや出来事を題材に、感謝の感情で心を満たすと、少しは不安が解消されます。
例えば、私の場合だと
・住む家があることに感謝
・体が不自由なく動くことに感謝
・食べ物を美味しく食べられることに感謝
などですね。
瞑想時や寝る前などに、上記の内容を心の中でつぶやいてみると、意外と心がスッキリします。
騙されたと思って、一度やってみてください。
頑張らないことを頑張る
不安に感じやすい人ほど、無理をして頑張る傾向があります。
何度も言ってますが、無理をして頑張る必要なんてありません。
良いことなんてありませんし、意外と手を抜いても他人からの評価は変わりません。
人は基本的に他人に興味がないので、細かいところまで気を配る必要はありません。
もっと気楽に生きましょう。
まとめ
転職後の不安解消法という題名で記事を書いていると、休職中や無職の方に悪い印象を与えてしまわないか心配ですが、休職には休職の、無職には無職の不安や悩みがあります。
どっちが良いということもありませんが、一番良くないのは、『頑張る』ことです。
休職者や無職の方は早く仕事に就きたいと頑張ったり…
転職者は早く仕事に慣れようと頑張ったり…
そんなことをする必要はありません。
向上心を持つ前に、今の自分を認めることから始めましょう。
そうすれば、無理せず努力できるようになり、不安感も解消されます。
今回の記事は以上になります。
ラインをやっていますので、お気軽に友だち追加してください。

ラインをいただければ、必ず返信いたします。
ありがとうございました。
コメント