
こんにちは。ろっこりぃ@Rokkoriiと申します。
コープデリを利用し始めてまもなく1か月が経ちますが、便利な商品が豊富で生活がグッとラクになりました。
私たち夫婦は夫が外で働いていて私は在宅ワークをしています。子どもはおりません。
そう聞くとそこまで家事は大変じゃなさそうと思われてしまうかもしれませんが、
私は在宅ワークのスキルを磨くために奮闘しており、少しでも家事の負担を減らして自分の時間を作りたいと思っています。
私は料理が得意ではないので、買い物・メニューを考える・作ることにかなりの時間を割いてしまいます(>_<)
また、夫がいない時の自分1人の食事がテキトーになりがちなことも悩んでいます。
料理することも外出することもメンドクサイので、
カップ麺やパンなどの炭水化物のみで食事を済ませがちです。

このままでは健康に良くないし、どんどん太ってしまう…
その悩みを解決するためにコープデリを利用し始めたところ、
買い物や料理の時間が減り、簡単に健康にいい食事をすることができるようになりました。
今回の記事では買ってみてよかったレンジでチンするだけのお肉系商品や、
利用してみて分かったコープデリのメリットデメリットをまとめてみました。
食材宅配やコープデリを検討している方にぜひ読んでいただきたいです。
・メリット、デメリットが知りたい
・食事が糖質中心になってしまう
・ダイエットや健康を意識した食生活がしたい
・レンジでチンするだけで簡単に食べられる商品で料理をラクにしたい
コープデリの【メリット】
品揃えはスーパー以上

コープデリってどんな商品が売ってるんだろう…限られたものしか売っていなそうだな…
始める前はこんなことを思っていましたが、
スーパーよりも圧倒的に品ぞろえが豊富でビックリしました。
食品だけではなく日用雑貨も売っていて、品数はなんと約6000品もあるそうです。
それに「コープの商品」だけが売っているのかなと思いきや
近所のスーパーによく売っているメーカーの商品もたくさん売っています
また、スーパーで買えるメーカーの
「生協(コープ)限定商品」も豊富です。
下記の項目でも紹介していますが、
こちらの冷凍ハンバーグ部門人気ナンバーワンの
「肉汁じゅわっとハンバーグ」は「ニチレイ」の「生協限定品」です。

また、カタログは毎週新しいものが届きますし、1回でこんなにたくさん届きます(笑)

正直、品数が多すぎて私はいつも全部に目を通せません(笑)
よく目を通すようにしているのはこちらの2つです。

左がメインのカタログで、右が冷凍食品を中心に紹介しているカタログです。
ちなみにメインのカタログにも冷凍食品がたっぷり載っていて、
右のカタログはメインカタログにも載っている商品をピックアップしていたり、載っていない商品、業務用で大容量の商品なども紹介されています。
メインのカタログだけでなんと100ページもあって、
目次を見ていただくと分かる通りジャンル豊富です。


在宅ワークの合間や、お風呂上りちょっと一息つきたい時など、自分の好きなタイミングで自宅にいながら商品選びをすることができます。
私はスーパーに行くと、無駄にウロウロ歩き回って疲れちゃうのですが、
自分がリラックスできる自宅の空間でゆっくり商品選びをすることが出来て快適です♫
また、普段夫と一緒に買い物に行くことがほとんどないのですが、
一緒にカタログを見ながら何を食べたいか一緒に選んだりもできて、楽しい時間が増えました(^^)
値段はスーパー並みに安い

コープデリの商品って、スーパーで売ってる商品より割高なのかな?
と思っていましたが、実際に使ってみて思ったことは
全体的に値段はスーパー並みで、スーパーより安いものもあれば高いものもある!
といったかんじです。
例えば私がスーパーより安いと思ってよく買うものは、魚やヨーグルトです。
こちらはコープデリの鮭部門で現在人気ナンバーワンの塩秋鮭(冷凍)です。

私の近所のスーパーでは5切も入ってこの値段では買えないので安いと思います。
他にも魚系の商品は安くて美味しい商品が多いので、近日記事にまとめたいと思います。
また、私は写真の右下の「ヨーグルトおなかへGG!」をよく買います。

私の近所のスーパーでは1個100円以上しますがこちらは3個セットで1個あたり90円。安いです。
コープのカタログには1個当たりの値段が表示されていることが多いので選ぶ時にスーパーの商品との比較がしやすいです。
それにヨーグルト系の商品だけでこの2ページを使うほどの品数の多さです。どれにしようか迷っちゃう(笑)

逆に私がスーパーで買ったほうが安いと思って買わない商品は卵や納豆です。
私は、卵はいつも近所のスーパーの特売日に10個入って200円以内で買うようにしているのですが、
コープの卵はその価格では販売されていないので、まだ買ったことが無いです。
でも、コープの卵は採卵した日にパック詰めまで行っているこだわりがあり、新鮮で安心な卵なんだなという印象です。
納豆も私は近所のスーパーで3個セットで約60円という価格で買っているのでコープで買ったことはまだありません。
でも、商品によってはスーパーよりも安く買える納豆もありました。

また、スーパーの特売日のようにコープデリでも、いつもより値下げしてくれたりお買い得な商品もあります。
「最安値」や「スーパープライス」が目印です。
私が最近目を付けたのはツナ缶。1缶当たり75円は安い。

あと、こちらのハッシュドビーフがスーパープライスです。1食当たり80円。
私は1人の食事を簡単に済ませたいときよくレトルトカレーを食べるので、これは安くて便利です。

このように、コープデリのほうがおトクな商品もあればスーパーのほうがおトクな商品もあります。
コープデリは、毎週何か買わなければいけないという縛りはないです。
なので私は必要なものを全部コープデリで買っているのではなく、スーパーとコープデリを使い分けています。
また、今週は買い物に行くのメンドクサイな!と思う時は、スーパーよりちょっとだけ高いくらいなら買っちゃうときもあります。買いに行く労力を考えれば安く感じるからです。
もし気になる方は、資料請求だけしてみるといいと思います。
資料請求の方法は「郵送」か「担当者が訪問」か選べますが、ちょっと検討だけしたいのであれば「郵送」にすれば人と話さなくてもいいので気が楽です(笑)

買い物をする時間と労力が激減
私は近所のスーパーまで歩いて15分くらいかかるので往復30分かかります。車が無いので徒歩です。
また、私はスーパーで効率よく買い物をすることが苦手です(>_<)
「見つからな~い」と商品が探していつもウロウロ
「あ、こっちの方が安い!やっぱこれ買うのやめようと」と商品を返しに行ったり
生肉を選びたいけど、売り場の前に人がいて、いなくなるまで近くの売り場で待っていたら、他の人に先をこされちゃった
「こんなんなら後ろで並んでおけばよかった~」と、イライラ
レジがすごく混んでいて並ぶのも疲れるし、袋に詰めるのも疲れる、重い荷物をもって家に帰る時は重くて帰ってきたらぐったり…
そんなイライラオンパレードが、コープを利用したことで激減しました。
コープの商品を注文すると、1週間後のあらかじめ指定された日時に商品を届けてくれます。
私はマンションに住んでいるのですが、玄関口まで商品を届けてくれるのですごく助かります。
スーパーに行く頻度が減って
家で好きな時間に椅子に座ってリラックスして商品選びができるから、他のお客さんにイライラすることは無いですし
重い荷物をはぁはぁ言いながら運ばなくてもよくなりました。
スーパーで商品選びにウロウロ無駄な動きをして消耗することも減りました。
私と同じ思いをして疲れている方はぜひコープデリを検討してみてください(^^)
おススメのお肉系冷凍食品4選
私はコープデリで冷凍食品をよく買います。
特にレンジでチンするだけですぐに食べられる冷凍食品が安くて便利です♪
最近買ったものの中で

これはダイエットにもいい食べ物だ!
と、思ったお肉系の商品を4つ紹介します。
動画でも食べている様子をまとめていますので、ぜひご覧ください。
炭火やきとりレバー串(しょうゆだれ)
こちらはコープの商品です。6本入りで、私が買った時は税込429円(1本あたり67円)でした。


居酒屋で食べるよりすごく安いのに、炭火の風味で居酒屋気分♫
レンジでチンするだけで食べられます。

私の夫はレバーが食べられません。
レバニラ炒めとか本当は夕食に食べたいのですが、それが出来ないので夫がいない昼食時に、数本取り出してレンチンしてはふはふ食べるのが私の至福の時間です(笑)
電子レンジで!肉汁じゅわっとハンバーグ
こちらは先ほど上記でも紹介した商品で、コープデリの冷凍ハンバーグ部門で現在人気ナンバーワンです。

「ニチレイ」の「生協限定品」で、私が買った時は4個入で税込496円でした。

自分でハンバーグを作ったほうが安いのですが、メンドクサイし手がギトギトになるし、結局買ったほうが美味しいので
私はコープを利用してから自分でハンバーグを作らなくなりました(笑)
レンジでチンするハンバーグって固いものとかパサパサなイメージでしたが、名前の通り「肉汁がじゅわっと」溢れてきて最高に美味しいです。
洋食店で食べているハンバーグみたいでした。


とうふハンバーグ
こちらもコープの商品です。
私が買った時は「下半期最安値」表示があったのでいつもより値引きされているようです。4個入りで356円(税込)1個あたり83円です。

カタログを見ている時、「電子レンジマーク」(レンジでチンするだけで食べられる商品)を見つけたら丸印をつけるようにしています(^^)

鶏肉・豚肉・豆腐・山芋が入っていて、食感がとてもふんわりとしています。

豆腐ハンバーグは、節約やダイエットをしたい時によく自分で手作りしていました。
でも水っぽくなったり、逆にパサパサしたり、味がしなかったり…
自分の中では「肉の代わりに食べる」「味気ないけどヘルシーだから我慢して食べる」といったイメージを持っていたけれど、
このハンバーグはしっとりジューシーで、ソースを付けなくてそのまま食べても美味しいので気に入りました♪
油で揚げない国産若鶏竜田
こちらもコープの商品です。
購入時、唐揚げ部門で人気ベスト3で、250g入っていて410円(税込)でした。


唐揚げで、この商品よりも安くていっぱい入っている商品もあるのですが、
私が惹かれたのは「油で揚げていない」「脂質80%・カロリー50%・塩分50%カット」というところです。
私は健康やダイエットのためになるべく揚げ物は食べないようにしています。
でもたまに食べたくなる時もあって、そんなときこの唐揚げなら安心して食べられます♪

油で揚げるのではなく、高温の水蒸気で焼き上げているそうです。
ヘルシーな唐揚げってパサパサしていて美味しくないのかな?と思っていたのですが、ジューシーで柔らかくてとても美味しいです。
油で揚げていないからか、余分な油っぽさが無いような感じがします。アッサリしていて食べやすいので何個でも食べちゃいそうになるのが注意ですが…(笑)
コープデリの【デメリット】
配達の日時指定はできない
コープデリは「毎週〇曜日の〇時」と、配達に来る時間があらかじめ決まっていて
こちらから日時を指定したり変更することはできません。
もし来てくれる時に不在の場合も玄関前に荷物を届けてくれたりしますが、
私のようにオートロックマンションの場合、できない可能性が高いです。
私は在宅ワークで基本的に家にいますが、時には外出して不在の場合もあります。
商品を注文して届くのは1週間後なので、注文する際はきちんと来週受け取れるかを確認しなければいけません。
もし来週は不在だなぁという時にはコープは利用せずスーパーで買うなど、スーパーとコープを使い分けています。
また、コープデリの始め方や利用料金、しくみについてこちらの記事で詳しくまとめているので参考にしてください。

電子マネーやクレジットカードが使えない
今のところコープはクレジットや電子マネー決済ができず、銀行の口座振替です。
私はクレジットカードのポイントを貯めたい派なので、コープで買い物しすぎることはせず、近所のスーパーで電子マネー決済も使用してポイントを貯めています。
でも、コープデリのポイントもあります!
1か月の利用金額に対して300円➡1ポイント、1ポイント➡1円としてコープデリの商品を買う際に利用できます。
私が使っているクレジットカード(楽天やイオンカード)よりもポイント還元率は高くないと思いますが、正直まったくポイントが付かないと思っていたのでお得だと思いました。
また、1か月の利用金額が
・3万円以上4万円未満だと、翌月のポイントが1.5倍
・4万円以上だと翌月のポイントが2倍
というように、利用金額によってポイントがアップするしくみもあります!
私の場合夫婦二人暮らしなので3万円以上買い物することはありませんが、家族が多い方はポイントがもっと貯まっておトクになると思います。
【まとめ】コープデリで生活をラクにしよう
以上、コープデリを使って感じたメリット・デメリットやおススメ商品をまとめました。
少しでも参考になりましたでしょうか(^^)?
私はコープデリを利用して上記の冷凍食品を活用してから生活がラクになりました。
ちょっと前までは

宅配サービスを利用するなんて贅沢かも…
と、思っていましたが、実際に使ってみると

もっと早く利用すればよかった!
と思うことばかりです!
ぜひみなさんも贅沢だと思わず、自分のための時間をもっと確保するためにもコープデリ をぜひ使ってみてください♬
最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。
コメント
[…] 【コープデリ口コミ】体験談からメリットデメリットを解説。レンジでチンするだけのお肉系冷凍商品がおススメ♪コープデリのメリットやデメリットを体験談をもとに解説しています […]
[…] 【コープデリ口コミ】メリットデメリットを解説。レンジでチンするだけのお肉系冷凍商品がおススメコープデリのメリットやデメリットを体験談をもとに解説しています。また、健康 […]