こんにちは。ろっこりぃと申します。
コロナウイルスで外出自粛が続いている中で、自宅で食事をする機会が増えていますね。
毎日の料理の負担をできるだけ減らしたいと思っている人も多いと思います。
そんな時に役に立つのは食事の冷凍宅配サービスです。
今回の記事では私が利用しているサービスの1つ「nosh(ナッシュ)」の
注文方法、配送までの流れをまとめました。
これからナッシュを利用する方はぜひ参考にしてください。
配送間隔を選択する
公式サイトへアクセスして注文画面へ進むと、最初に配送間隔を選択します。
公式サイトはこちらです https://nosh.jp/
以下の3つから選択することができます
・1週間に1回
・2週間に1回
・3週間に1回

配送間隔は、注文後に専用のマイページで変更することが可能です。

私の場合は基本的に自分で料理することが多く、
たまに食べたいと思っていたので、とりあえず3週間に1回を選択しました。
配達間隔はどれを選んでも値段は変わりませんでした。
定期配送というと

継続して買わなきゃいけないのはメンドクサイ…1回きりの注文なら気が楽なのに…
と思って、買うのをやめてしまいがちですが、
ナッシュの場合は専用ページから
配送の休止(スキップ)や停止を気軽にすることができるので
買い続けなければいけないという縛りがなく便利です。
こちらの記事にまとめています(^^)

希望プランを選択する
1回で届く食事の個数を以下から選択できます。
・10食セット
・8食セット
・6食セット
こちらの個数も注文後に専用ページで簡単に変更することが可能です。
最初は6食セット、次回は8食、次回は10食などと自由に変更することができます。食事の個数を選ぶ際に知っておきたいことを下記にまとめました。
1食=様々なカテゴリーがある
1食の考え方が、ナッシュの場合は他社と違って特殊です。
「メイン」「米・パン」「スープ」「デザート」のカテゴリーがあり、この中から好きなメニューを選びます。


例えば10食を選択した場合、
メインから4つ、米・パンから2つ、スープから2つ、デザートから2つなどのように選べます。
私は最初、

それぞれのカテゴリーから必ず1つは選択しないといけないのかな?
と、思ったのですが、そうではありません。
このカテゴリーから〇個選択しなければいけないという決まりはなく、自分の好きな組み合わせでメニューを選択することができます。
例えば全部「メイン」だけ選択もできるし、全部「デザート」だけもできます。
極端に言うと全部同じメニューを注文することもできます。
メニューの内訳をどのカテゴリーから選ぶか考えたうえで、希望プランを選択する必要があります。
私は初めて注文した時、希望プランは「6食」を選択、メニューは全部「メイン」から選択しました。
メニューの選択については下記の項目でも説明しています。
1食あたりの値段が1番安いのは10食セット
1食あたりの値段は
6食>8食>10食
となっていて、10食まとめて買うと1番安く買うことができます。
私が購入した時はキャンペーンで、初めての注文時はどのセットを選択しても500円割引を受ける事ができました。

また、注文した食品はすべて冷凍で届きます。
届いたらすぐに冷凍庫に入れておけば長期保存できます。
私の場合は、夫婦二人暮らしで冷凍庫が大きくないので6食か8食分の食事しか入りませんが、
もし冷凍庫が大きいご家庭であれば、10食まとめて買ってゆっくり食べれば良いと思うので10食をおススメします(^^)
お弁当のサイズ感は下記の「配送・冷凍庫収納」の項目にまとめています。
たくさん買うほど割引率が上がる
ナッシュの特徴の1つに
たくさん買うほど1食あたりの割引率が上がっていくしくみがあります。
専用ページでは以下のようにあと何食買えばどのくらい割引されるか分かりやすく確認することができます。


私は初めての注文時に6食(1食あたり647円)買ったので、あと14食買えば3%オフ(1食あたり627円)となります。
上の写真の棒人間、実際の画面で見ると頑張って走っているんです(笑)
そしてメダルはキラキラ光っています。
なんかこれを見てると買いたくなるので、凝っているページだなぁと思いました。
だからと言って無理してたくさん買う必要は無いと思いますが、たくさん買うほどお得になるということをぜひ覚えておきましょう。
メニューを選択する
次にメニューを選択していきます。
選べるメニューは70品以上あって、毎月メニューの更新をしているそうです。
一般家庭では作らないようなメニューが豊富です。
どれもオシャレで美味しそうなので悩んじゃうと思います(^^)
上記でも少し説明した通り、
「メイン」「米・パン」「スープ」「デザート」から好きなものを選ぶことができます。
メニューを選ぶ際のポイントを下記にまとめました。
弁当=メインメニュー
主菜・副菜が入ったお弁当が食べたい場合は「メイン」から選択しましょう。
「メイン」は主菜1品副菜3品で作られています。
選択画面では料理が皿に乗っていて周りに装飾もされていて、かなりオシャレにみえますが、
例えばこの白身魚のエスニック揚げを注文した場合…

実際に届く食事はこのようになります。

メニューの詳細をチェック
気になるメニューがあったら写真をタップすると
このように、かなり詳しくメニューの詳細を見ることができるんです。

栄養表示や原材料もかなり詳しく記載されていています。
私は糖質と塩分オフの食生活を意識しているので、選ぶ際にチェックしています。

また、メニューにカスタマーレビュー(いわゆる口コミ)も載っていて、他の注文者の声を聞くことができます。
とても参考になるのでぜひチェックしてください(^^)
アレルギー表示もイラストで分かりやすく載っているので、アレルギーの人は注文する前にここでしっかり確認しましょう。

アレルギーがある人や苦手な食べ物がある人はメニュー選択画面の「食材フィルタ」をタップして、苦手な食材を選択することで、その食材を含んでいるメニューを非表示にすることができるので効率よく選ぶことができます。


パスワードを設定する(会員登録)
メニューの選択が済んだら次の画面へ進み、
名前、住所、メールアドレス、パスワードを入力します。
ナッシュは会員登録が必須です。パスワードはログイン時に必要になりますので、忘れないようにしましょう。

配達日時の指定
◆配達日時の指定
私が注文したのは4月4日の午前中なのですが、最短で4月9日から指定することができました。時間の指定もすることができます。
注文後も期限内であれば専用ページで受取日時の変更をすることが可能です。

配送・サイズ・冷凍庫収納
ヤマト運輸のクール便で届きました。
メイン6食入ったダンボールを持っている様子です。

中身はこんなかんじでした。

だいたいの寸法はこんな感じです。

私が思っていたよりサイズが大きく感じました。冷凍庫に収納すると、二人暮らし用の冷凍庫なので結構場所を取りました(>_<)

お弁当が届く前にスペースを空けておくことが大切です。
【まとめ】
以上、「nosh(ナッシュ)」の注文から配送までの流れをまとめました。
少しでも参考になりましたでしょうか。
注文方法やお弁当のサイズは企業によって違いがありますので、注文前に確認をして自分のライフスタイルや好みに合ったお弁当を選択できるようにしましょう(^^)
最後までお読みいただきまして、どうもありがとうございました。
コメント
[…] 【nosh(ナッシュ)】注文方法・宅配の流れ・冷凍庫収納についてnosh(ナッシュ)冷凍宅配弁当サービスの注文方法(スマホ画面写真あり)・商品が届くまでの流れ・冷凍庫の収納・弁 […]
[…] 【nosh(ナッシュ)】注文方法・宅配の流れ・冷凍庫収納についてnosh(ナッシュ)冷凍宅配弁当サービスの注文方法(スマホ画面写真あり)・商品が届くまでの流れ・冷凍庫の収納・弁 […]