こんにちは。ろっこりぃと申します。
冷凍宅配弁当などの食材宅配サービスにハマっています。
今回は私が利用している「nosh(ナッシュ)」について書きます。ナッシュは定期配送の冷凍宅配サービスです。
定期配送と聞くと

やめたい時にすぐやめることが出来なそう…

たまに利用したいだけだから
定期配送じゃなくていい

1回だけでいいんだけど…
などと感じて注文しない人も多いと思います。
でもナッシュは
受取日時の変更・休止・サービスの停止を、臨機応変にすることができますので
「たまに利用したい」「1回だけ買ってみたい」
と思っている人にもピッタリなサービスです。
今回はまだナッシュを利用したことが無い人目線で
それらの操作がどれくらい簡単にできるのかを、実際の操作画面の写真を使用しながらまとめました。
(使用している操作画面は2020年4月現在のスマホ画面です)
ナッシュを検討している人はぜひ参考にしてください(^^)
「スキップ」「停止」「解約」の違い
「nosh(ナッシュ)」の定期配送をやめたいと思った時は、
「スキップ」と「停止」と「解約」から選択することができます。
それぞれの違いについて説明します。
スキップ
スキップとは、指定した日だけ配送を休止することです。
例えば配送の間隔を「毎週」にしている場合、

来週〇月〇日に配送予定だったけど、その日は配送をやめたい。
でも再来週の〇月〇日は予定通り配送してほしい。
という時は「スキップ」を使います。
ちなみに、スキップに回数制限はありませんし、料金もかかりません。
また、最低〇回受け取らないとスキップできないという縛りもありません。
ちなみに私は「3週に1回の配送」という設定をしていたのですが、
外食の予定などが多く入って宅配が不要になったので
初回の受け取り後、2か月先までの配送予定を全部スキップしていました(笑)
こちらは申込後に見ることができる専用ページですが、このように1か月間まったく受け取らないこともできます。

また、一度スキップをしても締切前であれば再度配送に変更することができます。
停止
停止とは、定期配送は完全に止めるけど会員情報を残すことです。

配送をやめたいけど、もしかしたらまた利用するかも
という時は「停止」をします。
スキップ同様、停止も、〇か月継続しなければいけないとか
最低〇回受け取りをしなければできないという縛りがありません。
私の友人は初回の配送後、すぐに停止をしていました。
停止をしても会員のままなので、いつでもサービス再開をすることができます。
ナッシュは年会費や月会費などの負担が一切ないので、
また利用する可能性があるのであれば「解約」をせずに「停止」のままでも特にデメリットはありません。
解約
解約とは、定期配送をやめて会員情報も完全に消すことです。

配送をやめたい。今後利用することは無い
という時は、「解約」をします。
スキップ・停止同様、いつでも解約することができますが、
解約をすると、これまでの注文履歴が消えてしまいます。
「nosh(ナッシュ)」は多く買えば割引率が上がるサービスがありますので、今後少しでも利用する可能性があるのであれば「停止」状態にしておくことをおススメします。
詳しいサービスは公式サイトをご確認ください(^^)

また、注文から配達の流れはこちらの記事にまとめています。

スキップ(休止)方法
スキップする方法を申込後に見ることができる専用ページ画面を使用して説明していきます。
私は「3週に1回の配送」という設定をしています。
スキップをしていない状態の画面はこのようになっています。

この状態から、例えば4月30日の配送をスキップしたい時、
私の場合は4日前の4月26日まで操作をすればスキップすることができます。
※地域によっては5日前までの場合もあるそうです。
締切日はカレンダーに記載されているので分かりやすいです。

4月26日か4月30日の部分をタップすると下の画面になります。
そして「配送をスキップ」をタップします。

これで簡単にスキップ完了です。4月30日に食事は届きません。

もし一度スキップしたけれど、やっぱり配送してほしい場合は
締切日まで操作すればスキップを解除できます。
また、お届け日時の変更もすることができます。(下記の項目で解説しています)
配送日時の変更方法
配送の日時変更も締切日までなら変更可能です。
例えば下の写真で4月30日分の配送を変更したい場合、スキップした時と同じように4月26日まで変更ができます。


4月26日か30日のところをタップすると下の画面になります。
ここまではスキップする時と操作は同じです。

お届け日のところをタップすると、変更できる日付が表示されますので、選択します。
お届け時間も同様に変更可能です。

停止する方法
停止する方法を解説します。
お届け設定(各種設定)をタップします。

下のほうに「プランを停止する」というボタンがあるのでタップします。

そうすると、停止じゃなくスキップもありますよといった確認や
簡単なアンケート画面が表示されると思います。
停止で大丈夫であれば「停止する」をもう一度タップします。

これで簡単に「停止」の完了です。もう食事は届きません。
停止後はこのような画面になります。

再度専用ページにログインしてもこの画面のままです。
もし再開したい場合は画面の下に「再開する」というボタンがあるのでタップすればすぐ再開することができます。

解約する方法
サービスによっては電話じゃないと解約できないなど、
簡単に始められたのに解約するときはメンドクサイ場合もありますよね。
ナッシュの場合は、スマホで操作するだけで解約が完了します。
解約する際、下記のようなアンケートに答える必要がありますが、
選択欄から選ぶだけなので簡単です。

【まとめ】ナッシュの定期配送は臨機応変
以上、「nosh(ナッシュ)」の定期配送についてまとめました。
私も最初は定期配送と聞いて抵抗があったのですが、
ナッシュのしくみを理解した今は、
自分のスケジュールに合わせて、停止を繰り返しながら継続しています(^^)
糖質オフの美味しいお弁当なので、ぜひ皆さんも食べてみてください。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
コメント
[…] nosh(ナッシュ)は定期配送の休止・停止・解約・日時変更が簡単にできる!「nosh(ナッシュ)」の定期配送のスキップ(休止)・停止・解約(退会)・受取日時変更についてまとめて […]
[…] nosh(ナッシュ)は定期配送の休止・停止・解約・日時変更が簡単にできる!「nosh(ナッシュ)」の定期配送のスキップ(休止)・停止・解約(退会)・受取日時変更についてまとめて […]