
こんにちは。
ろっこりぃと申します。
冷凍の宅配弁当にハマっています。
今回は私が利用しているサービスの一つ「食宅便」についてまとめます。
「食宅便」は他社と比較して注文できるお弁当の種類がとにかく豊富です。
全部のメニューを1つずつ丁寧に見ながら選ぶと、かなり時間がかかるし疲れちゃうと思います(>_<)
今回の記事では

なるべく時間をかけずに効率よくメニューを選びたい。
という人のために、タイプ別におススメのコースやセットを紹介していきます。
また、期間限定・季節限定のセット等、こちらにはまとめていないセットもあります。
詳しいメニューは公式サイトをご確認ください。

この記事では代表的なコースをまとめさせていただきました(^^)
これから食宅便を利用しようと思っている人は、ぜひ参考にしてください。
まとめた内容は2020年4月現在のものです。
随時更新していきますが、最新の情報は公式サイトをご覧ください。
弁当に共通していること
弁当は1食で5種類のおかず
お弁当メニューは、どのコースを選んでも、1食で5種類の料理が楽しめるようになっています。

主な構成はこのようになっています。
②…肉や魚を使った副菜
③・④・⑤…野菜や海藻、キノコを使った副菜
肉・魚がまんべんなく使われている
食宅便は「低糖質セレクト」・「カロリーケア」など、様々なコースから選択することができます。
このコースは魚が多い、肉が多いといったことは無く、どのコースを見ても、まんべんなく使われています。
また、コースで肉・魚の種類も偏っておらず、様々な食材が使われています。
魚:サバ・タラ・アジ・赤魚・カレイ・ブリ等
和・洋・中のメニュー
どのコースを選んでも、1つのお弁当に和・洋・中が入っているメニューが多いです。

全体的には和食のおかずの割合を多く感じます。
また、下記でも書いていますが「低糖質セレクト」よりは「カロリーケア」のほうがカレーやハンバーグ・揚げ物・中華のメニューが多いように感じます。
食事制限している人
ダイエットしている人

低糖質セレクト

糖質制限をしている
という人はこちらのコースがおススメです。
1食あたりの糖質を10g以下に抑えているお弁当7食分のセットです。
糖質をgで言われても分かりにくいと思いますが、白ご飯をお茶碗に普通盛りにした時の糖質量は約50gです。
選択できるセットは
「Aセット」~「Gセット」
までの7種類もあります。
私は初めての注文でこのコースから選択しました。

また、カロリーもほとんどのメニューが200kcal〜300kcalくらいに抑えられています。
揚げ物・カレー系は少なく、和食系の炒め物や煮物が多い印象です。
実食した感想をこちらの記事にまとめています。

カロリーケア

脂質を抑えてカロリーオフしたい
という人は、こちらのコースがおススメです。
カロリーオフなのに、カロリーが高そうな中華料理・カレー・ハンバーグなどのメニューも多いのでビックリです。
「カロリーケア」には、さらに2種類のコースがあります。
■カロリーケア1200
1食あたりのカロリーが約400kcalのお弁当、7食分です。
(ご飯100gを一緒に食べた場合のカロリー)
選択できるセットは
「Aセット」~「Eセット」
までの5種類あります。

■カロリーケア1600
1食あたりのカロリーが約530kcalのお弁当、7食分です。
(ご飯150gを一緒に食べた場合のカロリー)
選択できるセットは
「Aセット」~「Eセット」
までの5種類あります。
カロリーケア1200に比べると揚げ物のメニューをより多く感じます。

血圧が気になる人
塩分ケア

塩分の高い食事を避けたい…
という人におススメです。
1食あたりの塩分を2g以下に抑えたお弁当、7食分です。
選択できるセットは
「Aセット」~「Gセット」
までの7種類もあります。
家庭で作ると塩分が高くなりがちな和食メニューも豊富です。
調味料を抑えて素材の味を活かす調理法をしているそうです。

胃腸・噛むことに不安がある人
やわらかい食事

噛む力が弱くなってきた…
という人におススメです。
通常の食事の見た目はそのままで、柔らかく調理されたお弁当7食分です。
歯ぐきでつぶせる固さを目安にしているそうです。
選べるコースは2種類あります。
■やわらかい食事
こちらはお弁当7食分のセットです。
■やわらかい食事(あいーと)
こちらは一品おかずが7食分のセットです。
「Aセット」〜「Bセット」から選択できます。

その他
たんぱくケア
たんぱく質の調整が必要な人におススメです。
1食あたりのたんぱく質を約13g程度に抑えたお弁当7食分です。
(ご飯150gを一緒に食べた場合)
選択できるセットは
「Aセット」~「Gセット」
までの7種類から選択できます。

食事制限していない人
特にダイエットなどの食事制限はしていないけれど、健康的な食生活を送りたい人はこちらのコースがおススメです。
週替わりメニューが食べたい人
おまかせコース
献立はおまかせで、栄養バランスの整ったメニューが週替わりしています。
1セット7食分です。
選択できるセットは
「Aセット」と「Bセット」
の2種類です。
冷凍宅配弁当をよく利用する人にとって、週替わりでメニューが変わると飽きがこなくて嬉しいですよね(^^)
最新のメニューは公式サイトでご確認ください。

丼物・麺類が食べたい人

おうちdeヘルシー丼

おかずだけじゃ物足りない
ご飯・麺も一緒に食べたい!
という人におススメです。
野菜たっぷりなので、丼ものなのにヘルシーで健康バランスが整っています。
セットは5食分です
「Aセット」~「Cセット」
の3種類から選択できます。

おかずを1品追加したい人
逸品おかず
お弁当ほど主菜・副菜の量は多くなくていいから、おかずをもう一品追加したい人におススメです。
1セットは4品で、
「洋食セット」
「中華セット」
「和食セット」
の3種類から選択できます。
ただ、一品を全部1人で食べるとカロリーや炭水化物量が高くなりがちなメニューもあるので注意が必要です。

1つずつメニューを選択したい人
おこのみセレクト
定番メニューから丼物メニューまで、
1つずつ自分で自由に選んで注文できます(注文は4品以上)
上記の様々なコースでセットを選ぶ際に

お弁当も食べたいけど、丼物も食べたい

7食分もいらない

夫と同じものが食べたいから、同じお弁当が2つ欲しい
など、食べたいもの・量だけ選んで注文したい人におススメです。
ただ、上記コースすべてのメニューから選択できるわけではありません。
【まとめ】
以上、食宅便のコースの選び方についてまとめました。
少しでも参考になりましたでしょうか(^^)?
食宅便は1つのお弁当で多くの食材を食べることができるので、とても満足度の高いお弁当です。
時期によって季節限定のメニューもありますので、公式サイトでメニューをぜひチェックしてみてください。
食宅便公式サイト https://shokutakubin.com
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
[…] 「食宅便」の冷凍宅配弁当はコースが豊富!タイプ別におススメを紹介食宅便のコースの違いをまとめました。食宅便は他社と比較すると選べるコースやセットの数がかなり多く、選ぶ […]
[…] 「食宅便」の冷凍宅配弁当はコースが豊富!タイプ別におススメを紹介食宅便のコースの違いをまとめました。食宅便は他社と比較すると選べるコースやセットの数がかなり多く、選ぶ […]
[…] 「食宅便」の冷凍宅配弁当はコースが豊富!タイプ別におススメを紹介食宅便のコースの違いをまとめました。食宅便は他社と比較すると選べるコースやセットの数がかなり多く、選ぶ […]
[…] 「食宅便」の冷凍宅配弁当はコースが豊富!タイプ別におススメを紹介食宅便のコースの違いをまとめました。食宅便は他社と比較すると選べるコースやセットの数がかなり多く、選ぶ […]